どうも。
旦那コアラです。
突然ですが、皆様はどこのドラッグストアをよく利用されますか?
コアラファミリーは断然、ココカラファインです。
理由は、ポイント還元率がすごいこと!そして何より家から近いことです。
日用品を買うので一番、便利なところがいいですよね。
そんなココカラファインですが、コアラファミリーが活用しまくっている楽天ポイントが2019年10月から利用でるようになりました。

めちゃめちゃ嬉しいです。
そんなココカラファインと楽天ポイントの活用術を伝授します。
- ココカラファインをよく利用される方
- 楽天会員の方
- ココカラファインでお得に買い物をしたい方
- 楽天ポイントの期間限定ポイントの使い道に困っている方
スポンサードサーチ
目次
ココカラファインと楽天会員になって、ポイント還元率を知ろう

まずは楽天会員とココカラファインの会員になりましょう!!
会員はアプリから申し込み可能で、会員カードもスマホのアプリで掲示すればOKなので会員カードを持ち運ぶ必要もありません。
会員登録がまだの方は下記から登録ができます。
また、それぞれのポイント還元率もまとめましたのでご確認ください。
貯める⇨200円(税抜)で1ポイント
使える⇨1ポイント1円分として使用可能

貯める⇨100円(税抜)で1ポイント
使える⇨500ポイント貯まると500円値引
\ コチラからの新規登録で10%OFFクーポンもらえる /
※楽天ポイント&ココカラポイントの両方を得ることはできないのでどちらかにしなくてはいけません。
ポイント還元率はココカラファインの方が良いのでココカラファインのポイントを貯めましょう!
※指定ゴミ袋、雑誌書籍類など、ポイント付与の対象にならない商品もあるので要注意
楽天の期間限定ポイントの使い道はココカラファインで決まり!

ココカラファインで楽天ポイントが利用できるまで、楽天ポイントの期間限定ポイントの使い道に困っていました。
これまでの使い道はというと、
マクドナルドやくら寿司、ジョリーパスタ、ミスタードーナツ、まいどおおきに食堂などのお店で外食をすることがほとんどでした。
はじめは、お得に外食ができていいなと感じていましたが、楽天経済圏を使いこなせるようになると期間限定ポイントの貯まりが早くなってきます。
外食だけではポイント消化しきれなくなり、むしろ消化するために外食をするようになっていました。
他にも使い道があればなーと思っていた矢先に、ココカラファインで楽天ポイントが利用できるようになりました。
日用品が楽天ポイントで購入できるのは、最高です!!
家計の手助けとなる楽天ポイントの使い道としてはココカラファイン一択でしょう!!
スポンサードサーチ
ココカラファインでの買い物はポイント3・5・6・7倍デーが狙い目

ココカラファインではポイント倍デーが毎月開催されています。
しかし、日程と倍率は店舗によって異なります。
事前にポイント倍デーがいつか確認しておきましょう!!
チェックが面倒な場合は、アプリによく行く店舗を登録しておくことで通知がきます。
ポイント7倍デーで買い物ができれば、100円の買い物で7円分のポイントが還元されます。
さらに、それを楽天ポイントの期間限定ポイントで購入するのでかなりお得にお買い物ができます。
私のケースのケースの場合、2020年は1月〜3月22日現在で期間限定ポイントは約32000ポイント取得しています。
日用品は多く見積もって、月々1万くらいとすると年間で12万です。
12万のお買い物ですので全てポイント7倍デーでお買い物をすると8400円分のココカラポイントを取得できます。
つまり、本来なら12万の出費のところを、約40000円分はポイントで支払うことができるので実際の現金出費は8万円です。
約4万円の節約になります。
ざっくり計算なので前後はするかと思いますが、節約できていることは間違いありません。
日常生活で必要な日用品をお得に購入しているのですから。
※酒類、処方せん、調剤専売品、一部商品についてはポイント倍率企画の対象外のため要注意
ココカラファインのプリペイド払いのメリットはなし!?

プリペイド払いの場合、月間ご利用金額の0.5%キャッシュバックがあります。
また、毎月10日と25日はプリペイドデーでさらにプラス1%のキャッシュバックがあります。
合計1.5%のキャッシュバックです。
ですが、私はプリペイド払いは利用しません。
理由は3つあります。
- プリペイドにチャージするのが面倒
- キャッシュバックの金額が微妙
- ポイント倍デーの方がメリット大
1つ目は単純に面倒くさがりなのでチャージするのが面倒です。
2つ目はキャッシュバックの金額が微妙ということですが、例えば1万円の1.5%は150円です。150円の節約のためにただでさえ面倒くさがりなのにあまりにもメリットが少ないのでチャージしようという気になりません。
3つ目はポイント倍デーの日とプリペイドデーの日が別日程の場合、ポイント倍デーの方がメリットが大きいのでポイント倍デーを選びます。
ということで私はプリペイドは利用しません。
スポンサードサーチ
まとめ

ポイントを3つにまとめました
- 楽天ポイントとココカラポイントを同時に貯めることはできない
- 楽天ポイントの期間限定ポイントで日用品を買おう
- 最寄りの店舗のポイント倍デーを確認しよう
私はこの3つのポイントを抑えることで年間でココカラポイント8400ポイントと楽天の期間限定ポイント約32000ポイントを合わせて約4万円の節約になる予定です。
日用品の支出が年間で12万としたら実質の現金出費は8万ですので日用品固定費33%の削減です。
めちゃくちゃ大きいですね。
4万あれば、韓国旅行ぐらいでしたら行けちゃいますね。
正直ココカラファインのポイント倍デーだけでは、あんまりメリットは感じていませんでしたが、そこに楽天ポイントが利用できることで格段にメリットが大きくなりました。
ということで、是非ご活用ください。
この記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
xoxo..